以前、炭を使ったグリル用としてUniframeの「ファイアーグリルSolo(Fire Grill solo)」を使用することにしましたが、市販の薪を切らずにそのまま使えるコンパクトな焚き火台を探していたところ、Tokyo Campという焚き火台を見つけて購入してみました。今回はTokyoCampの焚き火台を試した感想を記載したいと思います。
UniframeのファイアーグリルSoloについては以下を参照ください。
焚き火をしてみたい。。。炭で何か焼いてみたい。。。そんな衝動にかられた私がAmazonでポチったUNIFRAMEのファイアグリルsoloを紹介します。 Amazon UNIFRAMEファイアグリルsoloのレビュー 私がUNIFRAME[…]
TokyoCamp購入を決めた理由
いろいろ調べましたが、見た目があの有名な「ピ〇グリル」っぽくて、でも、安っぽい感じもなくしっかりしてそうな感じで目に留まり、良さそうな感じだなぁというのがきっかけでした。まぁ、正直なところ、日本企業が販売しているところとお値段がお手頃なのが一番の決め手ですが。。。(汗
- 市販の薪を切らずにそのまま乗せられる
- コンパクトに収納でき、それほど重くない
- 組み立てもそれほど面倒ではない
- 日本の企業が販売している。
- 手ごろなお値段
Tokyo Campのざっくりとした特徴
重量としては1Kg弱(サイトには965gと記載あり)でそれほど重いという印象はないです。
収納時はほぼA4サイズにまとまりますが、袋にきれいに入れるのには、パーツの向きとか考えていれないと入らない感じですね。。。私はいつも綺麗にしまえず蓋についているボタンが開いたままの状態です。(全く気にしていませんが。笑)
組み立て時は40㎝×22㎝×26㎝となり、組み立ても簡単で、足回りのパーツの向きさえ間違えなければ特に問題なさそうです。(組み立ては簡単ですが、マニュアルとか動画とか1回見れば十分だと思います。)
耐荷重は10kgまでのテストを実施しているそうなので、そこそこ薪を積んでも、上に重めのクッカーとかを置いても大丈夫そうです。
薪を置くステンレスの台ですが、ぐにゃぐにゃしておらずしっかりしています。バリのようなものはありませんでしたが、角とか、台と台をつなげる真ん中の接合部分を触るときは手を切らないように気を付けた方がよいかもしれません。手袋を着用した方が安全ですね。
五徳の安定感がちょっと不安。網(30cm×30cm)を別途購入。
私的には袋は多少大きくなってもよいので、ある程度雑に入れても袋に収まる感じの方が良いかと思います。(個人的にはそれほど気にしていませんが。。。)
あとは上に乗せる五徳が2本ついていますが、クッカーとか、やかんを乗せたときの安定感がなんとなく不安だったので、私は別途30cm× 30cm の網を購入して使いました。そのまま肉とかも焼けますし、網の上にクッカーを置いたりもできてなかなか便利だし、安定感もありました。
また、燃焼効率を良くするためだと思いますが、薪を置く台に空気を通す穴が結構あるので、よく燃えます。ただ、写真を見てわかるように灰が結構下に落ちてきますので、スパッタシートは必要かと思います。
個人的にはスパッタシートはどちらにしても毎回敷くので、あまり気にしていませんが。
Tokyo Camp用の灰受けとか、風防もあるようですね。
ちなみに、この日はほとんど風がなく、絶好の焚き火日和だったので風防はつけませんでしたが、少し風があるときは風防をつけた方が安心かもしれません。風が強いときの焚き火は正直やめておいた方がよいかと思います。
まとめ
ユニフレームのファイアーグリルSoloは炭用のグリルとして使うことを決めて、新たな焚き火台を探していましたが、コンパクトに収納できて、それほど重くなく、市販の薪がそのまま使えて、日本企業が販売していて、お値段お手頃ということで、私が探していたものにピッタリでした。良い焚き火台が見つかったと思っています。
また機会を見つけて、焚き火を見ながらぼーっとして、終盤の熾火の美しさを堪能したいと思う今日この頃です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。では、また。
おまけ(炭起こしの技)
この日はファイアーグリルSoloも登場していたのですが、炭に火を入れるのに毎回時間がかかっていたので、炭起こし器でも購入しようかと思っていましたが、いろいろ調べていると、どうやら洗った箸とかを入れておくステンレス製の筒(キッチン用のラックみたいなやつ)で行けるとのことだったので、試してみました。
手順
- ステンレス製の筒に着火剤(固形)を入れ火をつける
- 炭を入れる
以上です。。。
初めは煙しか出ていませんでしたが、しばらくすると火柱がたつくらいに一気に燃え上がり、あっという間に炭に火が回りました。(ものの数分だったと思います。)
筒の周りの穴から空気がめちゃめちゃ入るから、すごく燃えるんでしょうね。今までうちわで必死に扇いで筋肉痛になったり、火吹き棒で息を吹きすぎて頭クラクラになったのは何だったんだ???と思うくらい衝撃的でした。
今後は、火消壺に入れて持ち歩くと心に決めました。。。
コスパがよいので、機会があったら試してみてはいかがでしょうか。写真のステンレスの筒は、ニトリとかで数百円で購入したものです。